【ちゃんと使ってる⁉︎】 原色色見本のオススメの使い方3選

ペイント

どうも、KOBAです。

ちょっと質問なんですけど
『原色色見本』ってちゃんと使ってます??

もし活用してなかったら
ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!

僕がまだまだ勉強が足りなかった頃って

KOBA
KOBA

・なんとなく調色が上手くいかない
・あと少し近づけたいけど、どうすればいいのかわからない
・できれば調色で失敗したくない

こんな風に思うことって結構あったんですよね。

 

そんな時にぜひ活用して欲しいのが
『原色色見本』
なんです。

それを活用する理由って3つあって、
それが以下の

・メタリックの大きさがわかる
・パールの種類がわかる
・スカシの色の参考にできる

です。

 

僕は
『色見本』を使うようになってから
調色の考え方とか色の特徴がちゃんと理解できて
調色で大きく外すことってなくなったんですよ

年間600台以上塗ってて

『これはダメでしょ!www』

っていう調色は、ほぼなくなったんですよね。

そんな僕が
それぞれ理由を解説していきます!

記事の内容は

  • 原色色見本を使ってメタリックの大きさをみよう
  • 原色色見本だとパールの種類を見れるメリット
  • スカシの色を見れれば色が合わせやすい
  • 原色色見本はほぼ答え
  • まとめ

こんな感じになってます。

それでは行ってみましょう!

 

メタリックの大きさで色が変わる

僕はこれ知らなかったんですけど
色って
『入ってるメタリックの大きさ』
で色が変わるんですよね。


雰囲気
っていうか
全体の色の感じがかなり違うんですよ。

ここでいう『大きさ』っていうのは
単純に『荒さ』のことになります。

他の記事でも書いてますけど
荒いのが多いと鮮やかに

細かいのが多いと濁って
見えちゃいます。

これを知ってると
『入ってるメタリックの荒さ』
って実はかなり重要で

メタリックの大きさがわかるっていうのは

色を合わせるのには『必須の知識』に感じてます。

とか言って、
以前の僕は
全くその辺の知識
持ってませんでしたけどねwww

 

なので、
知識ゼロ
からでも

『原色色見本』
使っていけば誰でもわかるようになるので
まだ理解できてないな〜って人はぜひ活用していきましょう!

 

使い方は簡単です。


色を合わせたい車にサンプルの色見本を近づけて
メタリックの大きさを比べていく。

これだけですwww

こんな感じ


『メタリックの光具合』
が違うのわかりますか?

ポイントはメタリックの『キラキラ具合』を見ること。
『キラキラ』してるのが
大きいのか?

それとも
小さいのか?

僕はその雰囲気を見て選んでます。

こっちは『中間〜スカシ』の明るさです。

結構違いますよね!

大抵の場合、
大きなメタリックと
小さなメタリックの混合
で雰囲気合わせてますから
その辺だけ注意です!

両方大事なんですけど、
僕は主に『大きなメタリック』を重視して合わせてます。

で、調色の時に精度を上げて原色見るのには
『調色ライト』が必要不可欠です!

使ってない人はこの機会にぜひ使ってみてください!
こんな記事も書いてます。

【 評価ポイント3つ】ハンディ調色ライト サンマッチをレビュー

僕が
オススメしてるライト
がコレですね。

メタリックとかパールの違いが一発でわかるから
僕はこれがないとイイ感じの調色ってできる気がしないです。

今よりちょっと上の精度を追求するなら
『調色ライト』は必須だと僕は思うんですよね〜

パールの種類を見れるメリット

普段はわかりずらい
『パールの種類』ってのも

『原色色見本』
なら簡単に比べられます。


『パールが入った色』
を調色する時って
パールの種類って
メッチャ大事
じゃないですか⁉︎

外すととんでもないことになりかねないんで
僕は結構時間かけて見るようにしてます。

使い方はメタリックと一緒です。

サンプルの色見本を車に近づけて比べるだけ。


『それしかないのかよ!』

って言われそうですけど、
これしかないんですwww

こんな感じですね。

ただ、パールの場合ちょっとした注意点が2つあって

・パールは半透明で正面とスカシで色が違う
・着色パールと干渉パールの2種類がある

こんなとこですね。

 

大体パールの大きさから合わせていくんですけど、
スカシの色味っていうのも気にするポイントです!

パールって
正面は白く
光ってて、
スカシは
色が濃い感じ
じゃないですか?

あれはパールの種類によって違うから
スカシの色合わせるのには
『原色色見本』で種類を選ぶのってスゴく重要なんですよ!

あとは『着色パール』『干渉パール』か?
っていうのもありますね。

簡単に言うと、
干渉パール
『半透明なパール』

着色パール
『パールの原材料自体に色をつけたパール』
みたいな違いです。

 

具体的には
干渉パールなら
『正面とスカシ』で色の変化が大きい

着色パールなら
『正面とスカシ』で色の変化が少ない

こんな感じです。

厳密に言うと
『着色パール』って色つけてるから『半透明』じゃないんですけどね。

で、
『パールの違いってわかるの?』
って思うかもですが、

『調色ライト』
使えば一発で理解できます。

どうですか?
結構ちがいますよね!

こんな感じで
『原色色見本』を使いながら
パールの種類とか大きさを合わせていくと
思いのほか調色がサクッと上手くいくようになるんです。

ぜひ使いこなして
調色の精度
上げたり

時間短縮
に役立ててください!

 

スカシの色を見れれば色が合わせやすい

これは特に
『スカシの色味』を合わせるときの活用方法です。

使ってくるとわかるんですけど
同じような色味でも

『透かしの色が違う原色』があるのに気づいたんです。


『なんとなくスカシの色が違うと思うんだよな〜』

って時にも『原色色見本』使ってみてください!

その違いがわかると

『あと少し色を近づけたい!』
って時にかなり役に立つんです。

 

普段の光量、
『蛍光灯』とか『曇りの日』
とかの
『光の強さ』だとスカシの色味って
あんまりわかんないですけど、

強い光、例えば
『よく晴れた昼間』
『ガソリンスタンドとかの水銀燈の光』

とかの『強い光』で色を見たときに

『スカシ』の色の差って意外とわかる
んですよ。

『ブロック塗装』で塗る色とか
スカシが違ってると速攻でバレます!

 

実際にウチの工場でも
その条件でチェックしてスカシの色が違ってて

『塗り直し』になった修理車両
って意外と多いんですよ。

 

そんな勿体無い事例を減らすためにも
『原色色見本』を使って

『スカシ』の色味
を合わせるのって大事になってくるんですよね。

 

原色色見本はほぼ答え

今までの解説で
なんとなくわかってもらえたかもしれないですが

『原色色見本』って言ってしまえば

『ほぼ答え』
なんですよ。

 

塗料メーカーさんが
自社で使ってる塗料のサンプルをまとめたのが
『原色色見本』ですから。

今ではほとんどなくなりましたけど、
僕は修理の車を見て


『なんの色入れてイイかわかんね〜!』

って時は必ず使うようにしてました。

だって
答え
ですからwww

 

でも、残念ながらウチの工場だけかもですけど
先輩のペインターで使ってる人見た時ないんです。

僕もそんな工場で育ってますから
そもそも
『原色色見本』
ってものがあること自体知らなかったんですよね。

で、塗装をおしえてくれてる
全国大会3位の人


『調色がイマイチうまくいかないんですよね〜』

なんて相談したら


『原色色見本ってのあるはずだから使った方いいよ!』

ってアドバイスもらったのがきっかけで使うようになりました


『そんなの見た時ないけど??』

って思いながら工場探してたら
棚の奥の方にすげーホコリかぶってありましたwww


『どんだけ使ってないんだよ!!』

って思ったのを今でも覚えてます。

 

でウチの人たち使わないから、
ほぼ僕の私物化してて

毎日自分のツナギのポケットに入れて
調色の時には
必ず使う
ようにしてたら

今では
塗料の特徴が理解できて

調色で大きく外すことってなくなったんですよね。

なので、
もしあなたが

『原色色見本』
使ってなかったら、
ぜひ使うことを
オススメ
します!

 

まとめ

以上、僕が
『原色色見本』を使うことをオススメの使い方でした。

1台1台、面倒でもちゃんと使うようにしてたら
いつの間にか色の特性が理解できてて、
今では見本見なくても


『どの色が足りない』
『メタリックの大きさが違う』
『パールの種類が違う』

ってわかるようになったんです。

でも、
まだまだ全部の塗料を完璧に把握したわけじゃないんで
これからも勉強は続けていきますけどね。

 

なので、

『イマイチ調色が上手くいかない』
『もう少し精度上げたい』
『調色で失敗したくない』

って人は
面倒くさいかもしれませんけど
『原色色見本』使ってみてください!

僕は
騙されたと思って
1ヶ月
使ってみたら
確実にスキルアップしたんですよね。

知識0の僕がそうだったんで
自信持って使ってみることを
オススメ
します!

最後にも一度
僕が使ってる『調色ライト』が

で、
そのレビュー記事が
【 評価ポイント3つ】ハンディ調色ライト サンマッチをレビュー
です。

参考程度に読んでみてください!

と言うわけで、
最後まで読んでいただきありがとうございました!

少しでも調色の役に立てたら幸いです。

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました